
日経225取引
日経225(JP225)のXMでの取引方法とメリットをご紹介します。
XMの日経225(jp225)取引は、国内の証券会社と比較するとお得です。
なぜなら、必要証拠金が圧倒的に少なくても取引をはじめられるからです。
そして、XMなら通貨ペアでのFX取引と同じようにトレードができて、もちろんゼロカットシステムだから追証の心配もありません。
初めて日経225で取引をする人だけでなく、XM以外で日経225を投資対象とした取引経験があるトレーダーにもXMでの日経225取引はおすすめです。
日経225(JP225)とは?
日経225とは日経平均株価の株価指数のことを指します。
日経平均株価とは日本を所在地とした上場企業の中で厳選された225個の株式銘柄です。
すなわち、日本を代表する大企業の株価をもとにした株価指数なので、日本の経済状況を色濃く反映する、ある意味日本経済のバロメータ的な役割としても機能している指数です。
日経225に含まれる代表的な企業は、トヨタ自動車、伊藤忠商事、野村ホールディングス、リクルートホールディングス、KDDI、ソフトバンクグループ、ファーストリテイリングといった大企業の銘柄が多く含まれます。
またその名の通り、日本経済新聞社が算出、公表している指数になります。
日経225の現物と先物の違いは?
XMの日経225では「現物」と「先物」の両方を取り扱っています。
「現物」と「先物」は同じ日経225でありながら、取引ルールが違うため注意する必要があります。
XMでの日経225の「現物」は投資金分で取引をする普通の金融商品の同じです。
日経225「現物」で利益を上げるには、投資金がある程度は必要になります。
しかし、損失をあらかじめ想定できるのでリスク面では安心といえるでしょう。
一方、日経225「先物」はその名の通り、将来の価格を予想して取引することになります。
限月に関しては、「現物」にはなく「先物」にはあります。
現物 | 先物 | |
---|---|---|
スプレッド | 低い | 高い |
配当金の有無 | あり | なし |
スワップの有無 | あり | なし |
限月の有無 | なし | あり |
※日経225以外にも貴金属や原油での取引にも「現物」と「先物」があります。
日経225の特徴
XMでの日経225取引の特徴は以下の3つです。
-
XMなら最低ロット数が1ロット
-
XMの必要証拠金の計算方法
-
XMでの日経225のレバレッジは最大500倍
特徴1:最低ロット数が1ロット
XMなら最低1ロットで日経225の取引ができます。
少ない予算で取引をはじめれることで慣れることができるのは大きなアドバンテージといえます。
-
最低ロット数 → 1ロット
-
最大ロット数 → 12,500ロット
まずは最低1ロットから試すことができるXMは初心者にとってありがたい条件です。
特徴2:必要証拠金の計算
XMで日経225に必要証拠金の算出は、以下の計算式で簡単に求めることができます。
必要証拠金 = ロット数 × コントラクトサイズ × オープン価格 × 証拠金率
コントラクトサイズ(取引単位)は、1ロットの価値 → コントラクトサイズ
オープン価格を20,000円と仮定し、証拠金率はXMの規定である0.5%=0.005、ロット数は100ロットで計算してみましょう。
100ロット×1コントラクトサイズ×20,000円×0.005=10,000円
上記の計算式で算出した通り、100ロットの取引に必要な証拠金は10,000円となります。
特徴3:レバレッジ最大500倍
XMでの日経225取引に適用されるレバレッジは最大500倍です。
2022年11月からS&P500(US500)とともに以前の最大200倍から500倍へ引き上げられました。
XMの大きな特長でもあるFXでの最大レバレッジ「1000倍」は日経225には適用されませんが、国内の証券会社では200倍ですらレバレッジをかけることができないので、少ない資金ででハイリターンを狙うならXMでの日経225取引で間違いないでしょう。
日経225の取引時間
日経225のXMでの取引時間は下記の表の通りです。
夏時間 | 冬時間 |
---|---|
月曜日7時5分~土曜日5時10分 | 月曜日8時5分~土曜日6時10分 |
夏時間と冬時間では、日経225の取引時間に1時間の差があるので気をつけましょう。
日経225取引のメリット
日経225をXMで取引するメリットは、以下の3つです。
-
XMP(XMポイント)が貯まる
-
複数口座の開設不要
-
少額の投資金でもハイリターン
メリット1:XMポイントが貯まる
XMでの日経225取引すると、取引ごとにXMP(XMポイント)が貯まるのでお得です。
XMP(XMポイント)や入金ボーナスはメリットが大きいので、まずは入金なしで取引をはじめることもできます。
メリット2:複数口座の開設不要
XMではすでに使用している口座で、日経225やその他のCFDの貴金属などの取引ができます。
多くの国内証券会社では、各金融商品ごとでそれぞれに口座を開設する必要があるため、管理が煩雑になりがちです。
XMなら一つの口座で様々な銘柄をまとめて取引できます。
もし、金融商品ごとに口座を分けて運用したいなら、追加口座を開設してそれぞれの口座で運用できるので好みの管理方法を選びましょう。
メリット3:少額の投資金でハイリターン
XMならハイレバレッジで取引ができるので、少ない金額でも大きな利益を狙うことができます。
そして、日経225にもゼロカットシステムが適用されるので、追証もなく投資金以上の損失が一切発生しません。
XMで日経225取引するデメリット
以下の2点においてがデメリットとなります。
-
広いスプレッド
-
常時マイナスのスワップポイント
デメリット1:広いスプレッド
XMでの日経225のスプレッドは決して狭くありません。
国内証券会社と比較してもそれは明らかで、少なくとも5倍以上のスプレッド差があります。
XMの場合は、ハイレバレッジとゼロカットシステムを提供しているので、広いスプレッドに織り込まれているといえます。
デメリット2:常時マイナスのスワップ
XMでの日経225は常時マイナスのスワップポイントが発生します。
「買い」「売り」どちらのエントリーでもマイナスのスワップポイントが発生します。
以前は「買い」の場合ではプラスのスワップポイントでしたが、現時点ではマイナスのスワップになります。
まとめ:日経225取引
日経225「先物」と「現物」取引では、リスクを抑えた形でハイリターンを目指すなら「先物」を選択しましょう。
取引ごとにXMP(XMポイント)が貯まるため、日経225取引に慣れていないなら長期的にみてXMでの取引は低コストではじめれるのでおすすめです。
XMでの日経225取引は、広いスプレッドやマイナスのスワップポイントの点でデメリットがありますが、その他のメリットを考えるとXMでの日経225取引は魅力的であると言えるのではないでしょうか?
この機会にFX通貨ペア以外での海外FX取引を開始してみましょう。
今なら、下記のバナーから開設すると取引ボーナス13000円で入金しなくても取引をはじめることができます。